キャンピングカー、とくにキャブコン(キャブコンバージョン)は「旅する家」として多くの人の憧れです。
でも、現実には思いがけないリスクや落とし穴がたくさん潜んでいます。
「知らなかった!」では済まない問題も多いため、これから購入を検討している方にこそ一読いただきたい内容です。
❗ キャブコン総合リスク&注意点
- 【運転リスク】
車体が大きくて小回りが利かないため、狭い道や街中・観光地での運転や駐車が難しいです。
死角が多く、バック事故や接触事故のリスクも上がります。
横風に弱く、高速道路や橋では揺れやふらつきに注意が必要です。 - 【安全性リスク】
居住スペースはFRP(プラスチック製)の箱で作られており、自動車の「衝突安全基準」が適用されません。
後部座席の安全性は著しく低く、万一の事故時には重傷や致命傷リスクが高まります。 - 【維持費・コストリスク】
燃費が悪い(リッター5〜7km台が目安)、自動車税・重量税・保険・高速料金・メンテナンス費用も家計に大きく影響します。 - 【駐車・取り回しリスク】
高さ・長さ・幅の制限があり、入れない駐車場や施設が多数。
観光地や道の駅でも駐車トラブルが起こりやすいため事前調査が必要です。 - 【生活・快適性リスク】
断熱は一般的な乗用車よりはるかに優れたモデルが多く、夏冬の温度変化に強い車種が豊富です。
ただし、住宅のような完璧な断熱・防音とまではいかず、「ビルダーやモデルによる差」が大きい点には注意。
結露・カビ・騒音・車内の揺れも発生するため、購入前には実車での確認をおすすめします。 - 【リセールバリュー・中古価格】
キャブコンは乗用車よりも中古相場が高値安定しやすいのが特徴です。
人気モデルやビルダー製は数年経っても高値がつくことが多く、リセールバリューの面でも有利。
ただし、流通量が少ないモデルやコンディションが悪い車両は値落ち幅が大きくなるケースもあるため、個別に調査しましょう。 - 【災害・非常時の機動力リスク】
狭路・渋滞・悪路にはめっぽう弱いため、本当の緊急時に「逃げ道」や「避難車両」として使えない場合もあります。
⚠️ 後部座席(居住スペース)リスクを特に強調!
キャブコン最大の「見落としがちなリスク」は後部座席(居住スペース)です。
多くの人が「家のリビングやソファ」のようにくつろいでいますが、本来は“車の荷台”と同じ扱いであり、事故時の安全性は極めて低いのです。
- FRP(繊維強化プラスチック)の箱=衝撃吸収設計なしなので、追突・転倒などの事故時、後部座席の乗員が直撃ダメージを受けるリスクが非常に高い。
- エアバッグは「ほぼ非搭載」で、シートベルトも前向き座席以外は危険です。
- 横向き・仮設シートでは事故時にベルトが役に立たず、車外に投げ出される事故例も実際に報告されています。
- 家具・荷物の固定も不十分なことが多く、衝突時は二次被害(荷物飛散)も発生しやすいです。
🚩 注意!
後部座席は“普通の車”と同じつもりで乗らないこと。走行中は必ず「前向き座席+シートベルト着用」が原則!
お子さん・高齢者の同乗時は特に注意が必要です。
🔎 購入前に絶対やるべきチェックリスト
- 必ずレンタルや試乗体験で実際に運転・駐車してみる
- 後部座席・居住スペースの安全性を家族全員で確認
- 停めたい施設や観光地で駐車できるか事前調査
- 維持費・税金・保険・メンテナンス費用の現実をシミュレーション
- リセールバリュー・手放す時の市場価値もチェック
- 災害時・非常時の機動力も想定
📝 まとめ:リスクを知って後悔のない選択を!
キャブコンは夢とロマンの詰まった特別なクルマですが、
リスクや不便、そして「安全性」の問題を知らずに勢いで買うと後悔するケースが本当に多いです。
家族の命・生活・資産を守るためにも、「便利そう」「楽しそう」だけで選ばず、必ずデメリットやリスクも比較・検証してから決断しましょう。
購入前に“現実”をしっかり知ることが、後悔しない唯一の方法です!
💡 よくあるQ&A
- Q. キャブコンの後部座席でもシートベルトは絶対?
- A. 絶対です! 全席着用が法律で義務付けられており、違反は処罰対象です。
- Q. 後部座席にエアバッグはないの?
- A. ほぼありません。 居住スペースの安全装備は非常に限定的です。
- Q. 走行中、後ろで寝転んでいてもいい?
- A. 絶対NG! 事故時の死亡・重傷リスクが激増します。
- Q. キャブコンの中古相場は本当に安定?
- A. 人気モデルやビルダー製は高値安定傾向です。 ただし、流通が少ないモデルや状態が悪い車両は下落幅が大きくなる場合もあります。
- Q. 断熱性能はどう?
- A. 乗用車よりもはるかに優れた断熱性があるモデルが多いですが、住宅ほどの快適さを求める場合は事前によくチェックしましょう。モデル・ビルダーによる差も大きいです。
- Q. 初心者や家族連れには向いていないの?
- A. リスクを知った上で正しい使い方・安全対策をすれば楽しめますが、勢いだけで買うのはおすすめしません。
🌈 楽しいキャンピングカーライフは、「リスクを知り、備えること」から始まります!
少しでも不安があれば、バンコンや軽キャンなど他の選択肢も必ず比較しましょう。