キャンピングカー選びでまず悩むのが、「バンコンとキャブコン、どちらが自分に合っているか?」という点です。
この記事では、構造・運転性・居住空間・維持費・外観・高速料金という6つの視点から徹底的に比較し、
各セクションごとに掘り下げた解説と明示的なメリット・デメリットをセットで紹介します。
最後にはまとめとQ&Aも掲載。はじめてキャンピングカーを検討する方にも、実用的でわかりやすい構成です。
🔖 目次
🔧 構造と設計の違い
バンコンは、ハイエースやキャラバンといった商用バンをベースに内装をキャンピング仕様へと改装した車両です。
量産車を活用しているため信頼性が高く、整備や部品交換がしやすいのが特徴。
一般の整備工場でも対応可能で、全国どこでも維持管理がしやすい利点があります。
ただし、ベース車の構造上、室内空間には限りがあり、断熱性やレイアウト自由度、水回り設備の搭載には制限があります。
一方のキャブコンは、トラックの運転席部分(キャブ)に専用設計の居住スペース(シェル)を架装したスタイル。
ゼロから空間設計が可能なため、断熱・収納・照明・換気など、住環境における快適性を非常に高いレベルで実現できます。
しかし構造が特殊で、修理やメンテナンスに専門知識が求められることも多く、対応できる整備工場が限られるケースもあります。
🔹 バンコンのメリット
- ✔️ 商用バンベースで信頼性・整備性が高い
- ✔️ 全国の整備工場で対応可能
- ✔️ 車検やパーツ交換がしやすい
🔻 バンコンのデメリット
- ⚠️ 居住空間の広さや設計自由度に限界がある
- ⚠️ 断熱・遮音性能が弱い
- ⚠️ 水回り設備の搭載が難しい
🔹 キャブコンのメリット
- ✔️ 居住性が非常に高い
- ✔️ レイアウトや設備設計の自由度が高い
- ✔️ トイレやシャワーも搭載可能
🔻 キャブコンのデメリット
- ⚠️ 整備に専門性が必要なことが多い
- ⚠️ 整備対応可能な工場が少ない
- ⚠️ 構造が重く、燃費に影響
🚗 運転のしやすさとサイズ感
バンコンは、全幅1.9m・高さ2.1m前後と、ミニバン感覚で運転できるサイズ感が魅力です。
狭い住宅街や立体駐車場にも入りやすく、初めてのキャンピングカーとしてもハードルが低い選択肢となります。
ただし、商用バン特有の硬い足回りや、小回りの効かなさには注意が必要です。
一方のキャブコンは、車幅2m超・全高2.6〜3mにもなる大型車両。
視界が高く見晴らしは良好ですが、狭い道や右左折では気を使います。
また横風の影響を受けやすく、高速道路では運転に神経を使う場面も。
🔹 バンコンのメリット
- ✔️ 普通車感覚で運転しやすい
- ✔️ 狭い道や立体駐車場にも対応しやすい
- ✔️ 日常使いも可能なサイズ感
🔻 バンコンのデメリット
- ⚠️ 足回りが硬く長時間運転はやや疲れやすい
- ⚠️ 小回りが効かない場面もある
🔹 キャブコンのメリット
- ✔️ 高いアイポイントで視界が良好
- ✔️ 高速道路では直進安定性が高い
- ✔️ 長距離移動に向いている
🔻 キャブコンのデメリット
- ⚠️ 狭い道や市街地で取り回しが難しい
- ⚠️ 横風の影響を受けやすい
- ⚠️ 駐車場の高さ制限に注意が必要
🛋️ 居住空間と快適性
バンコンは限られたスペースを効率よく使う設計が特徴で、フラットなベッドスペース・折りたたみテーブル・簡易キッチンなど、必要な装備をコンパクトにまとめています。
2人旅やソロ旅には十分な広さで、最近はポップアップルーフを備えたモデルも多く、天井を高くして着替えやちょっとした立ち作業も可能です。
ただし常時立って移動できる空間はないため、悪天候時や長期滞在では圧迫感や不便さを感じやすくなります。
トイレ・シャワー設備も省略またはポータブル式が主流で、完全な家感を求める方にはやや物足りません。
キャブコンは天井高があり、室内で立って歩けるのが大きな魅力。
常設ベッド・ダイネット(テーブル付き座席)・キッチン・冷蔵庫・トイレ・シャワーまで搭載でき、家族やペット連れ、長期の旅にも快適な「動く家」の感覚を味わえます。
そのぶん車内が広く、冷暖房効率がやや下がる・1〜2人旅だと広さを持て余すなどの面もあります。装備が多いため、室内の整理整頓や収納上手が必要です。
🔹 バンコンのメリット
- ✔️ 必要最小限の装備で効率的な空間
- ✔️ 2人旅・ソロに最適な設計
- ✔️ ポップアップルーフで上下空間拡張も可能
🔻 バンコンのデメリット
- ⚠️ 立って歩けるほどの高さはない
- ⚠️ 長期滞在や悪天候時は圧迫感が強い
- ⚠️ トイレ・シャワー装備が限定的
🔹 キャブコンのメリット
- ✔️ 室内で立って移動できる開放的な空間
- ✔️ 充実の常設設備で家感覚の快適さ
- ✔️ ファミリーやペット連れ、長期旅に強い
🔻 キャブコンのデメリット
- ⚠️ 1〜2人旅だと持て余す場合も
- ⚠️ 冷暖房効率が下がりやすい
- ⚠️ 装備が多いぶん整理整頓が必要
💰 購入価格と維持費
バンコンは本体価格400〜800万円台が主流で、商用車ベースのため税金や保険も比較的安く、燃費も8〜12km/L程度と経済的です。
必要な装備だけに絞れば、初期費用も維持費も控えめに抑えられるのが強みです。
ただし、断熱・水回り設備の追加や、快適装備を後付けすると価格が一気に跳ね上がることもあるため、購入前に総費用をしっかり見積もる必要があります。
キャブコンは車両本体で700万〜1200万円超、豪華装備モデルはさらに高額。
重量増のぶん燃費も5〜7km/L程度に落ち、自動車税・保険・タイヤ代も割高になります。
ただし最初から設備が充実しているため、追加投資は少なくて済む場合も多いです。
🔹 バンコンのメリット
- ✔️ 本体価格・維持費ともに安価で経済的
- ✔️ 必要最小限装備ならコスパ抜群
- ✔️ 燃費も良好で長旅にも安心
🔻 バンコンのデメリット
- ⚠️ オプション追加で高額化しやすい
- ⚠️ 快適装備が標準でないことも多い
🔹 キャブコンのメリット
- ✔️ 豪華設備が標準搭載されていることが多い
- ✔️ 長期旅・家族旅でも安心の充実装備
- ✔️ 装備に妥協したくない人に最適
🔻 キャブコンのデメリット
- ⚠️ 本体価格・維持費が高額
- ⚠️ 燃費が悪い
- ⚠️ 車検・税金・消耗品コストも高め
🌟 外観とスタイル
バンコンは、ベースが商用バンなので見た目が落ち着いていて、街や駐車場に溶け込みやすいのが特徴です。
「パッと見てキャンピングカーだと気付かれない」ことも多く、防犯や日常利用の観点からも安心。
住宅街やスーパー、コンビニなどで目立ちたくない人や、車上荒らしリスクを避けたい人には大きなメリットとなります。
ただし、「旅感」や「非日常感」には欠けるため、「いかにもキャンピングカー!」という体験をしたい人にはやや物足りないかもしれません。
キャブコンは、外観からして「まさにキャンピングカー!」という圧倒的な存在感が魅力。
SNS映えも抜群で、旅先で注目を集めたり、子どもたちやファミリーから憧れの目で見られることも多いです。
一方で目立ちすぎるため、駐車場所や周囲の視線に気を使う場面もあります。
キャンプ禁止エリアや公園での仮眠時など、誤解を招くリスクにも配慮が必要です。
🔹 バンコンのメリット
- ✔️ 目立たず街や駐車場に自然に溶け込む
- ✔️ 防犯性が高い
- ✔️ 日常使いでも違和感がない
🔻 バンコンのデメリット
- ⚠️ 旅感・非日常感にはやや欠ける
- ⚠️ SNS映え・注目度は低い
🔹 キャブコンのメリット
- ✔️ 圧倒的な旅感と存在感
- ✔️ 写真・SNS映え抜群
- ✔️ 家族・子どもウケが良い
🔻 キャブコンのデメリット
- ⚠️ 目立ちすぎて駐車場所に注意が必要
- ⚠️ キャンプ禁止エリア等で誤解されやすい
🚧 高速料金の真実
バンコンもキャブコンも、8ナンバーで「用途:キャンピング車」と車検証に記載されていれば、高さや重量に関係なく高速道路では「普通車料金」になるのが原則です。
これが最大の特徴であり、しばしば誤解されがちなポイントです。
たとえマイクロバスベースの大型バスコンでも、8ナンバーの「キャンピング車」登録であれば普通車料金。
「キャンピングカーだから高速料金が高い」「中型車扱いになる」というのは、登録やETC設定のミスによる例外がほとんどです。
万一、中型料金で請求された場合は、ETC車載器の車種登録や再設定を見直すことで正しい料金に戻せます。
不安な場合は、利用履歴を確認し、高速道路会社や販売店に相談してください。
この「高速料金は普通車扱い」という運用のおかげで、キャブコンでも長距離移動のコスト負担が想像より軽いというメリットがあります。
🔹 バンコンのメリット
- ✔️ 8ナンバーなら高速料金は普通車料金
- ✔️ サイズ制限を超えなければ安心して使える
🔻 バンコンのデメリット
- ⚠️ ETC登録や設定ミスで誤請求の可能性
🔹 キャブコンのメリット
- ✔️ 大きなボディでも普通車料金で通行できる
- ✔️ 長距離旅でもコストを抑えやすい
🔻 キャブコンのデメリット
- ⚠️ ETC登録ミス時に中型料金で請求されることがある
- ⚠️ 正しい設定が必要
🔚 まとめ
ここまで「構造」「運転性」「居住空間」「維持費」「外観」「高速料金」の6つの視点で、バンコンとキャブコンを徹底的に比較してきました。
バンコンは日常使いと旅の両立・維持コスト重視の人に、キャブコンは快適性・非日常感・家族や長期旅重視の人に向いています。
高速料金についても8ナンバー・キャンピング車なら普通車料金となるため、コスト面で過度に不安になる必要はありません。
「自分がどんな旅をしたいのか」「普段どんな使い方をするのか」を明確にしたうえで、後悔のない1台を選んでください。
❓ よくある質問Q&A
Q. バンコンでもトイレやシャワーは付けられる?
→ 一部大型モデルでは可能ですが、スペースの制約から基本的にはポータブルトイレ・外部シャワーが主流です。
Q. キャブコンは普通免許で運転できますか?
→ 車両総重量3.5t未満・乗車定員10人以下であれば普通免許でOK。大型マイクロバスベース等は準中型以上が必要なことも。
Q. 高速料金で中型車と表示されたらどうする?
→ ETCの車種登録や設定ミスの可能性大。車検証・車載器情報を販売店や高速道路会社で再登録すれば、正しい普通車料金に戻せます。
Q. バンコン・キャブコンどちらがリセール(売却時)有利?
→ 人気モデルや装備が充実している車種はどちらも高値で売れやすい。市場の流行や状態にも大きく左右されるため一概には言えません。
Q. 長距離・長期旅でのおすすめは?
→ 車内で立てて設備充実のキャブコンが圧倒的に快適。ただし運転や駐車のハードルも高まるため、自分の運転経験や旅のスタイルに応じて選びましょう。