🚌 バスコンとは?高級キャンピングカーの代名詞
「キャンピングカーの中でも、特別な一台に乗りたい」
「広くて豪華な空間で、まるで旅館のような旅をしたい」
そんな憧れを叶えてくれるのがバスコン(バスコンバージョン)です。
これはマイクロバスや中型バスをベースに、内部をキャンピングカー仕様に架装したもので、広さ・快適性・高級感の3拍子がそろったまさに“走るホテル”。
個人向けというよりは、本格派・上級者向けのキャンピングカーとも言われ、全国を旅しながら快適に暮らしたい人に選ばれています。
購入を検討している方、他のキャンピングカーとの違いを知りたい方は必見です。
🌟 バスコンのメリット
🏠 1. 圧倒的な広さ!家のような室内空間
バスコンの最大の魅力は、とにかく広い室内空間。
もともと乗客用に設計されたマイクロバスをベースにしているため、キャブコンやバンコンでは味わえない「立ち上がって移動できる」「複数人がゆったり座れる」余裕があります。
フルサイズのダイネットやソファベッド、キッチンユニット、常設トイレ、シャワールームなどが装備されていることも多く、本格的な車中泊生活が可能です。
中には二段ベッドや冷暖房完備、家庭用エアコンや電子レンジを搭載した“住めるレベル”のモデルもあるほど。
まさに「移動できる別荘」と言っても過言ではありません。
👪 2. 大人数での旅行にも余裕あり
バスコンはファミリーやグループでの使用に最適です。
就寝定員が6〜8人という大型モデルもあり、家族全員でゆったり旅ができるのは他のキャンピングカーにはない特長です。
さらに荷物スペースも大きいため、キャンプギアやスポーツ用品、季節物の装備などを積み込んでも余裕があります。
「キャンピングカーで親子三世代旅行」なんていう夢も、バスコンなら実現可能です。
🎖️ 3. 見た目・内装ともに高級感がある
バスコンのもうひとつの魅力は所有する満足感です。
その外観はまさに“ツアーバス”のような存在感があり、内装も本格的に設計されたものが多いため、見た目も中身もラグジュアリー。
家具やファブリックも高品質な素材が使われていることが多く、「とにかく快適な旅がしたい」という方にとっては理想的な空間です。
⚠️ バスコンのデメリット
🚗 1. 車体が非常に大きく、運転に技術が必要
バスコンの大きな課題は取り回しの難しさです。
全長7m近いモデルも多く、車幅も広いため、一般の駐車場では入らないことも珍しくありません。
運転には中型以上の免許が必要な場合もあり、初心者にはややハードルが高め。
バックや車線変更、狭い道での走行には十分な注意と練習が求められます。
⛽ 2. 燃費が悪く、維持費も高い
バスコンは重量が重く、エンジンも大きいため燃費がかなり悪いです。
平均するとリッター4〜6km程度で、遠出をするとガソリン代がかなりの負担に。
さらに車検や税金、保険料も高く、維持費が年間数十万円規模になることもあります。
キャンピングカーとしての完成度は高いものの、それを支えるだけのランニングコストが必要です💸
🅿️ 3. 駐車場所の確保が難しい
自宅に広い駐車スペースがなければ、大型車専用の月極駐車場や屋外保管場所を探す必要があります。
都市部ではそもそも停められる場所が少なく、保管場所の確保だけで月額1万円以上かかることも。
さらにマンション・アパート暮らしの場合、保管場所がネックでバスコンの導入を諦める人もいます。
📝 まとめ|バスコンは“本格的にキャンプ旅を楽しみたい人”の最終形
バスコンは、広さ・設備・快適性においてキャンピングカー界の最上位クラス。
本格的な車中泊旅や長期滞在に向いており、「第二の家」として所有したい人には理想の選択肢です。
その反面、運転や維持費、保管場所にハードルがあるため、気軽に乗りたい人や初心者には不向きかもしれません。
「快適さ重視」「非日常感を味わいたい」「キャンプ旅を極めたい」という方は、ぜひバスコンも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?