アウトドアライフスタイルとガジェット選び

アウトドアごはん🍚楽しみです😆

【初心者編】取り扱い項目⑦:初心者、火起こしに心折れる問題

🔥 焚き火、それは初心者の最初の壁。
火ってこんなにつかないの?え、火吹き棒って酸欠なるやつ?

キャンプ=焚き火。 そのイメージ、間違いじゃない。
でも初心者にとっては、着火→炎までの道のりが遠すぎる。

着火剤を置いて、薪を組んで、ライターで火をつける──
…はずが、煙だけモクモク。火が育たない。
「え、今一瞬ついたよね!?」→「え、また消えた…」のループ。

👩
女子の心の声:
「も〜〜〜!! なんで火つかないの!?
着火剤って“魔法アイテム”じゃないの!?
火吹き棒めっちゃ吹いてるのに、全然炎にならないってどゆこと!?」

薪が湿ってたり、組み方が密すぎたり…
火がつかない原因は“見えない敵”ばかり。
そして地味に煙が目にしみる、咳き込む、目が痛い。

🧔‍♂️
経験者おじさん:
「火はな、
“空気”と“間”が命や。
着火剤に頼りすぎず、薪の呼吸を感じるんやで。
最初は失敗して当たり前や。」

なんとか炎が上がったときの達成感はすごい。
でもその前に、1人の初心者が必ず「もう無理かも…」ってなるのも事実(笑)。

💡 教訓:
焚き火はロマン。でも、火起こしはガチ修行。
心折れるのも込みで、最初の炎は一生モノ。

この記事のまとめ

  • 着火剤があっても、火がつくとは限らない。
  • 初心者はまず“煙との戦い”に心折れがち。
  • ベテラン曰く「炎は空気と間が大事」。
  • でも、火がついた時のうれしさはキャンプの醍醐味!
次回の取り扱い項目は…
「初心者、撤収後の“忘れ物”に気づく問題」
椅子、ペグ、ガイロープ…その忘れ物、もう一度キャンプに呼ばれてるかも?

hiaceandoutdoorlifestyle.com