アウトドアライフスタイルとガジェット選び

アウトドアごはん🍚楽しみです😆

🌸キャンプ女子の始め方🎶初心者でも安心な7つのステップ【HowTo完全ガイド】

初心者キャンプ女子でも大丈夫!オシャレなコーデ、簡単ごはん、安全な道具とマナーまで、7つのステップでゆるっと楽しくアウトドアデビュー


はじめに|自然の中で、かわいく癒される“キャンプ女子”になろう

最近話題の「キャンプ女子」。
オシャレなコーデで自然を楽しんだり、ホットサンドや焚き火を囲んでまったり過ごしたり。そんな素敵な世界に、ちょっと憧れませんか?✨

でも、「道具そろえるの大変そう…」「テント立てられるか不安…」そんな風に思って、一歩踏み出せずにいる人も多いはず。

この記事では、初心者でも安心して楽しめる“キャンプ女子デビューの始め方”を7つのステップで丁寧に紹介します。
読み終わる頃には、「わたしもやってみたい」って思えるはず!


📝目次(クリックでジャンプできます)


STEP1|どんなキャンプがしたいか決める

まずは「どんなふうに過ごしたいか」をイメージするところからスタート✨
キャンプとひと口にいっても、いろんなスタイルがあるから、自分に合うものを選ぶのが大事!

✅ 日帰りでピクニック感覚 → デイキャンプ

朝〜夕方までの短時間で楽しめるライトなキャンプ♪
テントはなくてもOK!公園や河原でシートを広げて、のんびりおしゃべりしたり、簡単なお昼ごはんを作ったり。

「とにかく気軽にやってみたい」って人にぴったり!

おすすめポイント:

  • 持ち物が少なくて済む

  • 初心者でも安心

  • 帰ったらお風呂に入れる(笑)


✅ 泊まりたいけど初心者で不安 → グランピング

グラマラス+キャンピング=グランピング
テントもベッドもごはんも、ぜ〜んぶ用意されてる“手ぶらキャンプ”スタイル。

「キャンプやってみたいけど、寝袋とか不安…」っていう女子に超人気!

おすすめポイント:

  • ホテルみたいな快適さ

  • 写真映えする施設も多い

  • BBQ付きプランでおいしくて楽チン♪


✅ 自分でテント立ててみたい! → オートキャンプ

ちょっと本格的なキャンプにチャレンジしたいなら、オートキャンプ場がおすすめ!
自分たちでテントを立てて、寝袋で寝る…それが意外と楽しくてクセになる

しかもオートキャンプ場なら、車でテントのすぐそばまで行けるから荷物の移動もラク!

おすすめポイント:

  • 本格アウトドア体験ができる

  • 達成感あり!「自分でできた」って嬉しい♡

  • 仲間と協力しながら楽しめる


💡ポイントまとめ

☑ どこで
☑ どんなふうに過ごしたくて
☑ どこまで自分でやってみたいか

この3つを考えるだけで、キャンプの方向性がグッと決まるよ!
「まずはグランピングで雰囲気を味わって、次はオートキャンプに挑戦♡」なんてステップアップもアリ!


STEP2|一緒に行く人を決めよう

キャンプって、「誰と行くか」で楽しみ方がぜんぜん変わるんです♪
まずは自分に合ったスタイルを選んでみてね。

✅ 女子友と行く → わいわい女子キャンプ♡

「キャンプ気になる〜」って言ってる友達がいたら、声かけてみよ!
2〜4人くらいがちょうどよくて、荷物や料理の分担もしやすい♪

【女子友キャンプのいいところ】

  • 誰かと一緒だから安心感がある

  • 写真を撮りあいっこできて楽しい📸

  • おしゃべりしながら夜の焚き火タイムが最高♡

笑いすぎてテントで寝れない夜も、たぶん一生の思い出になる…🌙


✅ ソロで行く → 自分と向き合う、静かな時間

「誰にも気をつかわず、好きな時間にごはん作って、自然の音に包まれて過ごしたい」
そんな人はソロキャンプがおすすめ!

最初は不安かもしれないけど、最近は女性のソロキャンプもすごく人気。
周りに気を遣わずに、自分のペースでキャンプを楽しめるよ。

【ソロキャンプの魅力】

  • 自由!何時に起きても寝てもいい

  • 本を読んだり、コーヒー淹れたり、ちょっと大人な時間

  • 「わたし、これ一人でできた!」って自信にもなる✨

※最初は安全なキャンプ場を選ぶことがポイント!


✅ 安心したい派 → キャンプイベントや体験ツアー

「いきなり自分たちだけでキャンプはちょっと…」って不安な人は、
初心者向けのキャンプ体験イベントやツアーに参加してみるのもおすすめ!

道具や食材が全部そろっていたり、インストラクターさんがいたりするから安心♪

【イベント参加のメリット】

  • 必要なギアややり方を実際に見られる

  • 他のキャンプ女子と友達になれるかも♡

  • 雰囲気を体験して、自分のスタイルを見つけやすい


🧡ちょこっとアドバイス

最初の1回は、「楽しむ」がいちばんの目的でOK!
「ちゃんとできるか心配…」より、「ちょっと外でごはん食べよ」くらいの気持ちでゆるっと始めると◎


STEP3|必要な道具をチェック

「キャンプって荷物多そう…」って思うかもしれないけど、最初から全部そろえなくて大丈夫!
まずは“最低限+安心できるもの”だけでOK! しかも最近は、かわいくて女子向けのアイテムもたくさんあるよ


🔰初心者キャンプ女子に必要な基本ギア7選

🏕① テント(寝る場所)

最初はワンタッチ式ポップアップ式がおすすめ。広げるだけでOKなものもあるよ!
※雨が降るかもしれない日は「耐水性」もチェックしてね☔


😴② 寝袋(シュラフ)

季節に合った寝袋を選ぶのが大切!春・秋はちょっと冷えるから「3シーズン用」が安心。
寒がりさんは、毛布やインナーシュラフもプラスすると◎


💡③ ランタン(灯り)

夜のキャンプ場は本当に真っ暗!
LEDランタンが1つあるだけで安心感が全然ちがうよ。
テーブルに置けるコンパクトなタイプや、吊り下げ式も便利♪


🪑④ チェア&テーブル(くつろぎセット)

座る場所とごはんを置く台、これがあるだけで一気に「ちゃんとキャンプしてる感」出る✨
折りたたみ式で軽いものがおすすめ!


🧊⑤ クーラーボックス(食材&ドリンク用)

冷たいドリンクや食材をキープする必需品!
1泊ならソフトタイプの小さめでもOK。
※夏は保冷剤も忘れずに!


🦟⑥ 虫よけグッズ&日焼け止め

女子のキャンプで絶対に外せないのがこれ!!
虫対策はスプレーだけじゃなく、蚊取り線香タイプ置き型タイプもあると安心♪
日焼け止めも、塗り直せるミストタイプが便利!


🔌⑦ モバイルバッテリー&ライト

スマホの充電が切れると不安!
ライト付きのモバイルバッテリーがあると一石二鳥✨


🧺【その他あると便利なもの】

  • ウェットティッシュ(手もテーブルもこれ1つ!)

  • ごみ袋(分別できるように複数枚)

  • 軍手(テント設営や焚き火に)

  • レジャーシート(荷物置きやお昼寝に♪)

  • 小さめのカゴやボックス(荷物の整理に◎)


🛍ギアは「買う」だけじゃなく「レンタル」もあり!

「最初から全部そろえるのはちょっと…」という人には、
キャンプ場のレンタルサービスやキャンプ用品レンタル専門サイトがおすすめ!

▶レンタルのいいところ:

  • 必要な道具だけ借りられる

  • 試してから「これ欲しい♡」って思えたものを買える

  • 荷物が少なくて移動がラク!


🎀見た目も大事♡“かわいくてテンション上がる”アイテム選びを!

最近はピンクやベージュ、くすみカラーのキャンプギアがたくさん出てるから、
「色をそろえる」「テーマを決める」だけでも一気に映え空間が完成しちゃう✨


最初は“最低限で十分”、無理しなくてOK!

大切なのは「ちゃんと揃える」よりも、「安心して楽しめる」こと
何度か行くうちに、「これがあったら便利かも〜」って、自分なりのスタイルが見えてくるよ!


STEP4|キャンプ飯を考えよう

キャンプの楽しみといえば…やっぱりごはん
「がっつり作るのはムリかも…」って思う人も、カンタン&映え重視でぜんぜんOK!
外で食べるだけで何でもおいしく感じるし、ちょっと盛りつけにこだわるだけで映え感バッチリ✨


🔥 まずは定番!カンタン&盛り上がるキャンプ飯

🍖 バーベキュー(BBQ)

お肉・野菜・ウィンナーを焼くだけ!
切ってきた食材をジップロックに入れて持っていけば、当日ラクちん♡

おすすめ食材:

  • カット済み牛肉、鶏肉(下味付きだとさらに楽)

  • カラフルなパプリカ、ズッキーニ、エリンギ

  • 焼きマシュマロ or 焼きバナナ(デザートに最高♡)

💡ポイント:竹串で串焼き風にすると写真映え◎


🥪 ホットサンド

ホットサンドメーカーがあれば超万能アイテム!
コンビニ食材でできるから、初心者でも失敗なし✨

おすすめ具材:

  • ハム&チーズ(鉄板)

  • ツナマヨ&コーン

  • バナナ+チョコ+マシュマロ(スイーツ系も♡)

🔥焚き火でもガスでもOK!じゅわ〜っとチーズがとろけた瞬間が幸せすぎる。


🍜 カップスープ&インスタント系

寒い朝や夜にはあったかいスープがしみる…
紙コップで飲めるから洗い物もなし!

おすすめ:

  • クラムチャウダー系(まろやかでほっこり)

  • お湯で戻すだけのフォーやリゾット系も便利!


🥫 缶詰アレンジで即席キャンプ飯!

缶詰って実はめっちゃ使えるんです✨
「温めるだけで映えるごはん」がたくさん!

おすすめ缶詰:

  • サバの味噌煮 → ごはんにのせて“キャンプ丼”

  • 焼き鳥缶 → ちょっと炙ってネギを添えるだけで居酒屋風

  • コーン缶+バター → 焚き火で焼くと香ばしくて絶品!


🍰 映えスイーツにも挑戦

  • 焼きマシュマロ×ビスケット=キャンプ版スモア

  • フルーツ+ヨーグルトで即席デザート

  • SNSで人気の「炭火で焼きプリン缶」もおすすめ(※少し上級者向け)


🎀 かわいいテーブルコーデで映え感UP

  • ウッド系プレートやカッティングボードでナチュラル感演出

  • チェック柄のテーブルクロス or ランチョンマットを使うと一気にオシャレ!

  • カトラリーやマグも、色味をそろえるだけで統一感♡


🧼 洗い物が面倒な人向けTips

  • 100均の紙皿&紙コップ(おしゃれなデザイン多いよ!)

  • ウェットティッシュ大量に持参

  • 使い捨てカトラリーやジップロックも便利♪


💡作り込みすぎなくて大丈夫

「おしゃれに見えるかどうか」は、雰囲気とちょっとの工夫でどうにでもなる♡
キャンプ飯は“みんなでワイワイ作る過程”も込みで楽しいから、
がんばりすぎない・完璧を目指さないが成功のコツ♪

 


STEP5|キャンプコーデは“可愛さ×機能性”

アウトドアでも、やっぱりおしゃれは手を抜きたくない
でも自然の中では動きやすさ・防寒・日焼け対策もめちゃくちゃ大事!
そこで今回は、可愛くて快適なキャンプ女子コーデの作り方をたっぷりご紹介♪


🧡 キャンプ女子の基本コーデ3パターン

① カジュアル×ナチュラルスタイル(王道)

  • ロングTシャツ or ゆるシャツ+レギンス or デニム

  • マウンテンパーカーやウィンドブレーカーで防風&防寒

  • キャップ or ハット+スニーカーでカジュアル感UP!

動きやすくてこなれ感バッチリ◎
アースカラー(ベージュ・カーキ・ブラウン系)でまとめると自然と馴染んで写真映えも!


② ガーリー×アウトドアMIX(甘め派さんに♡)

  • シャツワンピ or サロペット風パンツ+レギンス

  • ピンクベージュやくすみラベンダーでふんわり感UP

  • ヘアバンドやバンダナをアクセントにするのも可愛い!

ちょっと甘めで写真映え重視な人におすすめ!
虫よけや動きやすさを保ちつつ、ふんわり雰囲気をキープ♪


③ スポーティ×モノトーン系(シンプル大人女子風

  • 黒レギンス+白T+グレーパーカー

  • 黒のキャップ+ボディバッグで全体を引き締め

  • サングラスやスポーツウォッチでアウトドア感UP

洗練された都会っぽキャンプ女子スタイル!
汚れも目立ちにくいし、年中使える万能コーデ♡


🌞 日焼け&寒さ対策はマスト!

  • UVカットパーカーやアームカバー

  • つば広のハットやキャップ

  • 足元は虫よけも兼ねて足首まで隠せる靴下+スニーカーが◎

  • 夜〜朝はぐっと冷えるので、インナーダウンやブランケットも持っていこう!


🎀 オシャレ見えの小ワザTips

  • リュック or ボディバッグはナチュラルカラーやアウトドアブランド系が使いやすい

  • ウェアの色味を「2〜3色」にしぼると洗練感UP

  • ヘアアレンジはゆるお団子 or 三つ編みでナチュかわに♪(風が強くても崩れにくい)


🧺 着替えも忘れずに持って行こう!

キャンプでは「汚れる」「汗かく」「寒くなる」などの変化がいっぱい。
余裕があればこんなアイテムも持っていくと快適◎

  • 予備のトップス&下着

  • 夜用のあったかインナー

  • 翌朝の着替え(写真撮るならちょっとおしゃれに♡)


💡機能もおしゃれも、ちゃんと両立できる♡

キャンプ女子のコーデは、自然に合う色と動きやすさをベースに、自分らしさをプラスするのがコツ
大事なのは「無理せず、でもちょっと気分が上がる服」を選ぶこと♡


STEP6|初心者向けキャンプ場を選ぶ

「道具はそろったし、コーデもばっちり!…でも、どこ行く?」ってなるよね。
そんなときは、“初心者女子にやさしいキャンプ場”を選べば、最初の1回も安心して楽しめるよ♪


🏕初心者キャンプ女子におすすめなキャンプ場の条件


✅ 1. トイレ・シャワーがキレイ

女子にとってここはめっちゃ重要ポイント!
最近は、清潔な洋式トイレ・温水シャワーがあるキャンプ場も増えてきてるよ✨
「ウォシュレット付き」や「ドライヤーあり」な場所も…!


✅ 2. 電源サイトがある

「スマホの充電切れたら不安…」って人も安心
電源サイトならコンセントが使えるから、ライトやホットプレートもOK!

▶ キーワード:「電源付きオートサイト」


✅ 3. レンタル用品が豊富

「テントまだ持ってない…」という人でも大丈夫!
テント・寝袋・チェア・BBQグリルなど、一式借りられるキャンプ場なら手ぶらでも楽しめちゃう♪

▶ チェックポイント:

  • ギアレンタルあり

  • 食材セット付きプランもあるとラク♡


✅ 4. 売店やスタッフが常駐してる

忘れ物しても安心!飲み物や氷、調味料なんかが売ってる売店はほんと助かる存在♪
困ったときに相談できる管理人さんが常駐してるキャンプ場を選ぶと、心の余裕がちがう!


✅ 5. 雰囲気がかわいくて映える

やっぱり大事なのが「雰囲気」
木漏れ日が差し込む林間サイトや、湖畔にある静かなサイト、SNSでも人気の“映えスポット”も◎

▶ 「#キャンプ女子」で検索して、人気スポットをチェックするのもおすすめ♪


📍キャンプ場を探すときのおすすめサイト

  • なっぷ(https://www.nap-camp.com
    → 写真&レビューが豊富で、女性向けの条件で絞り込み検索できる!

  • TAKIBI
    → 女子向けコラムや特集記事もあって参考になるよ♪

  • Instagram
    → 実際に行った人の写真を見ると、リアルな雰囲気がわかる♡


🧡ちょこっとアドバイス

キャンプ場って「ロケーション・設備・混雑具合」で雰囲気が全然違う!
最初は人が多すぎない&管理が行き届いているところがおすすめ。
あと、チェックイン・アウトの時間やルールも事前にしっかりチェックしておこう◎


💡キャンプ場選びが“成功のカギ”

設備が整った場所を選ぶことで、「やってよかった!また行きたい♡」って思える初キャンプになるよ♪
無理せず、自分のペースで楽しめる場所を選んでね🌿


STEP7|安全・マナーも忘れずに

キャンプって自由だけど、“なんでもアリ”ってわけじゃないの。
自然におじゃまさせてもらってる気持ちと、ほかのキャンパーさんへの配慮が、
「ステキなキャンプ女子」になるためのラストステップ!


🔥 焚き火・火の扱いには十分注意!

キャンプといえば焚き火…だけど、火はほんの少しの油断で危険にもなるから要注意!

  • 直火NGの場所が多いので、焚き火台を使おう

  • 火の後始末(完全に消す)は絶対!水をかけて鎮火を確認してね

  • 小さな子どもやペットがいる場合は特に気をつけて

  • テント近くや木のそばでは火を使わないように!

💡ポイント:火の近くではフリルやゆるっとした服は避けようね!(燃えやすい素材もNG)


🗑 ゴミは必ず持ち帰る or 分別ルールを守る

自然の中にゴミを残すのは絶対NG!
キャンプ場によっては「持ち帰り制」のところもあるから、ゴミ袋は多めに持参しておくと安心♪

▶ ゴミ捨てのコツ:

  • 生ゴミ、可燃、不燃、缶・瓶を分けられるように

  • 匂いが出るものは密閉できるジップ袋やフタ付き容器に

  • BBQ後の炭は指定の場所に捨てる or 水で完全に冷やしてから処理!


🔇 音や声のボリュームに気をつけて

夜のキャンプ場はすごく静か。
だから、22時以降は“クワイエットタイム”(静かに過ごす時間)を設けてるところが多いんです!

  • 大声での会話・音楽は控えめに

  • スピーカーの使用はNGな場所もあるから事前に確認!

  • 周りの人もリラックスしてるから、ちょっとの気配りが素敵女子♡


🌙 夜〜朝の冷え&動物への注意も忘れずに!

自然の中って、日が沈むと一気に冷える…🥶
春や秋でも、夜はフリースやインナーダウンがあると安心!

▶ さらに注意:

  • 食べ残しは出しっぱなしにしない!(野生動物が寄ってくることもあるよ…)

  • 食材はクーラーボックスに入れてしっかりフタを

  • 洗った食器もすぐに片づけておこう!


🧡 最後に「ありがとう」を忘れずに♪

キャンプが終わったら、来たときよりもきれいにして帰るのが基本。
「自然にありがとう」「キャンプ場のスタッフさんにありがとう」って気持ちがあれば、
また気持ちよく行きたくなる場所になるよね🌼


💡思いやりとマナーがあってこそ、ほんとの“キャンプ女子”

ギアやコーデだけじゃなく、心づかいもステキなキャンパーの証✨
自然の中で過ごすからこそ、ルールを守って、みんなが気持ちよく過ごせる空間を大事にしようね!


🎉おつかれさま キャンプ女子デビュー準備、これでばっちり!

これでSTEP1〜STEP7までばっちりマスター✨
ここまで読んでくれたあなたは、もう立派な“プレ・キャンプ女子”だよ
あとは、「ちょっとやってみたいな♪」って思ったその気持ちを大事に、
まずは小さく一歩踏み出してみるだけ


🎀まとめ|わたしらしいキャンプ女子になろう♡

いかがでしたか?
「ちょっと難しそう…」と感じていたキャンプも、ひとつずつ準備していけば全然大丈夫♡

ギアも、コーデも、楽しみ方も、正解はひとつじゃない
あなたらしいスタイルで、自然の中に癒されながら、思い出に残る時間を過ごしてみてくださいね⛺✨