キャンプ飯や炊飯に大人気のメスティン。とくにアルミ製メスティンは軽くて扱いやすく、初心者からベテランまで幅広く支持されています。
でも…「新品のまま使ったら焦げついた!」「なんだか黒ずんできた…」そんなトラブル、よくあるんです。
その原因は、アルミ特有の性質。酸化・腐食しやすく、焦げつきやすいため、使用前に「シーズニング」という処理が必要です。
この記事では、初心者でも失敗しないアルミメスティンのシーズニング手順を、画像なしでもわかるように徹底解説します!
🔎 目次
- ✅ シーズニングってなに?なぜ必要?
- 🛠 シーズニングの手順(全4ステップ)
- 🔹 STEP1:洗剤で洗う
- 🔹 STEP2:とぎ汁で煮る
- 🔹 STEP3:乾燥させる
- 🔹 STEP4:油を塗る(任意)
- 💡 シーズニング不要なメスティンとは?
- 📌 まとめ|タイプ別おすすめ処理
- ❓ Q&A|よくある質問
✅ シーズニングってなに?なぜ必要?
メスティンを買ったらすぐに使いたくなりますよね?
でも、アルミ製メスティンはそのまま使うと焦げついたり黒ずんだりしやすい素材なんです💦
その理由は、アルミ素材が柔らかく酸化しやすいため。
そこで必要になるのが「シーズニング(油ならし)」という下処理です✨
- 🔥 焦げ付きにくくなる
- 💧 腐食(サビ)を防げる
- 🍚 ご飯がふっくら美味しく炊ける
この処理は一度だけやればOK!しかも家にあるもので簡単にできます🙌
🛠 シーズニングの手順(全4ステップ)
ここからは、正しいやり方を初心者向けに詳しく解説します🔍
🔹 STEP1:メスティンを洗剤で洗う
- スポンジと中性洗剤で外側・内側をしっかり洗う
- フタの裏や角など、金属粉や油が残りやすい部分も丁寧に
- しっかり水ですすぎ、洗剤を完全に落とす
⚠️ この工程を省くと、次の煮沸時にニオイが出たり、ムラになったりします。
🔹 STEP2:米のとぎ汁で15〜20分煮る
- メスティンにとぎ汁を8〜9分目まで注ぐ
- フタを開けたまま、弱火〜中火で15〜20分コトコト加熱
- とぎ汁がない場合は、米小さじ1と水でもOK!
煮ている最中に白いカスが出たり、変色するのは正常です◎
🔹 STEP3:完全に乾燥させる
- 煮沸後、とぎ汁を捨てタオルでしっかり水気を拭き取る
- その後、直火で1分程度乾燥させる(焦がさないよう注意)
- 自然乾燥でもOKだが、湿気の多い場所はNG
⚠️ 乾燥が不十分だと、黒ずみ・白い粉・腐食の原因になります。
🔹 STEP4:食用油を薄く塗る(任意)
- キッチンペーパーに油(サラダ油・オリーブオイルなど)をとる
- 内側全体にごく薄く塗り伸ばす
- 塗りすぎに注意!ベタつかない程度に
💡 シーズニングが不要なメスティンとは?
✅ ノンスティック加工タイプ(フッ素・アルマイト)
最初からコーティングが施されており、焦げ付きにくくお手入れも簡単✨
初回洗浄だけでそのまま使えます。
- 後片付けがラク
- 調理初心者にもおすすめ
✅ ステンレス製メスティン
ステンレスはサビにくく、焦げにも強いため、シーズニングは一切不要!
重さはありますが、耐久性重視の方におすすめです。
📌 まとめ|タイプ別おすすめ処理
- 🔴 アルミ製メスティン: 必ずシーズニング(煮沸+乾燥+油)を行おう
- 🟡 ノンスティック加工: 洗うだけでOK、シーズニング不要
- 🟢 ステンレス製: 耐久性◎。サビにくくそのまま使える
🥄 あなたの使っているメスティンの種類をチェックして、最適なお手入れで長く愛用しましょう!
❓ Q&A|よくある質問
Q1. シーズニングは毎回必要ですか?
いいえ。最初の1回だけでOKです。
使い込むうちに自然と酸化皮膜が強化されます。
Q2. シーズニング後に黒くなったけど大丈夫?
はい、大丈夫です。自然な酸化による黒ずみで、人体への影響はありません。
気になる場合は、クエン酸やレモン汁で煮沸洗浄すると改善します。
Q3. 油塗りは絶対に必要ですか?
必須ではありませんが、焦げ付きやすい料理(炊飯・焼き物)には効果的です。